こんにちは!大学生FXトレーダーの学です。
今回は、FXトレードでチャート分析をする際に見られる「ローソク足」について解説していきます。
そもそもローソク足とは何か分からない方もいますよね。
まず、ローソク足とはFXや株価などの市場の動きを図表にしたものを表します。
「ローソク足 画像」と調べていただけたら皆さん見たことあると思います。
そしてこの記事ではそのローソク足が何を表して、どのように使われるのかを説明していますので、ぜひ最後までご覧になってください!
ローソク足は何を表しているの?
では早速ローソク足が何を表しているのかを解説します。
FXのローソク足が表すのは下記の4つの値の値動きになります。
・終値(おわりね):その期間の終わりに提示された値
・高値:その期間の中で1番高い値
・安値:その期間の中で1番安い値
このようにローソク足が表す意味は4つあり、これらを知っていることで様々な情報を得ることができます。
色で相場の上昇と下降を見分ける!
さらにローソク足には2色の色があり、「陽線」と「陰線」と言いそれぞれ意味があります。
・陰線:終値が始まった値(初期値)より安値で終わった時のローソク足
ちなみに色はFX会社によって違うので一概に「この色です!」と紹介はできませんが、私が使っているDMMFX の場合、陽線が赤色、陰線が青色になっています。
取引時間に合わせて時間足を使い分けよう
最後に取引時間に合った時間足の使い分けを紹介します。
トレードの取引時間によってよく見る時間足も変わっていきます。
そこで私がオススメする時間足を紹介します。
デイトレード⇒5分、1時間、4時間足。
(トレンドを見分ける必要があるため場合によって日足もオススメ)
長期トレード⇒1時間、4時間、日足〜。
(トレード開始のタイミングを見分ける際は5分足も使うと便利。)
このようにトレードの取引時間によって使う時間足も変わっていきます。
しかし、5分足は基本的にほとんどの取引に使えます。
次に1時間足と日足もほとんどのトレーダーが使うのでオススメです。
まとめ
まとめとして、ローソク足とはFXや株価などの市場の動きを図表にしたもので、「・始値 ・終値・高値 ・安値」の4つの値の値動きを見ることができる。
さらに「陽線と陰線」という2色のローソク足があり、それらも意味を持つ。
ローソク足について理解してもらえたでしょうか。結構このローソク足が持つ情報は多いので覚えるとトレードの幅が広がります!
最後までご愛読ありがとうございました。
他にも記事を書いていますので是非読んでみてください!
ではまた。